徹夜本と映画で現実逃避!

現実逃避して、しばし嫌な事忘れましょ!

中国の伝説の動物である麒麟は、一回食べた物の味は絶対忘れないと言われている、そんな舌を持つ天才シェフのお話・・・(ラストレシピ/田中 径一)

ラストレシピ 麒麟の舌の記憶 (幻冬舎文庫)

ラストレシピ 麒麟の舌の記憶 (幻冬舎文庫)

映画の原作になっているんだから、間違いないだろう!と考えて閲読。確かに面白いし、結末が気になってずんずん読み進められるんだけど、なんだかとっても薄味な印象。料理を題材にしているにもかかわらず、この感じってなんだろう?と思いながらもそのまま続読。

著者は、「料理の鉄人」等で有名な演出家の田中径一氏。映像中心のTV界出身だからかなぁ?とか、これが小説家としてのデビューだからかなぁ?なんてことも考えてみたけど、そういう感じでもない・・・。うーん・・・なんだろこの違和感?

佐々木 充(みつる)は音楽で言えば絶対音感のような、一回食べた物の味は一生忘れない舌の持ち主。最高の料理を追求し、嘗ては自身で各界の食通を唸らせるレストランをやっていたが、充のあまりにも完璧を求める姿勢に同僚達が着いていけなくなり、店は破綻、多額の借金を背負うことに。その借金を返すために、高額で今際の際の人が最後に食べたい想い出の料理を再現する、半分やくざのような“最期の料理請負人”をやっている。

その充のところに、第二次大戦中に天才料理人・山形直太朗が完成させた究極の料理を蘇らせてほしいという依頼が突然舞い込む。依頼主は釣魚台国賓館の料理長で中国では知らぬ者はいないと言われる楊晴明。報酬はなんと5,000万円。

充はなにやら胡散臭いと思いながらも、中国へ向かう。楊が作って欲しい最後の料理とは、満漢全席の日本版というべき「大日本帝国食菜全席」。

大日本帝国食菜全席」とは、関東軍の幹部が天皇陛下に献上することにより満州国を世界に知らしめようと山形とそのアシスタントとなった楊に要請して作らせたもので、メニューの数は満漢全席を超える204品。そのレシピは春夏秋冬と4冊に分かれ、充は楊より、どこかに必ず残されていると言われているオリジナルのレシピを探すことから取り掛かるように指示される。

山形が所属していた宮内庁の大膳寮(天皇の料理番がいる部署)→山形の大膳寮の同期→山形の妻→山形の弟→山形の娘と、まるで誰かに導かれるように話が繋がって行き、徐々に明らかになる当時の状況。充は、この後、自身の運命を大きく変えてしまうことが起きるなどとは露知らず、少しずつであるがレシピに近づいて行く。

さぁ、彼は、無事4冊のレシピを発見し、楊のリクエストに応えることができるのか?

作中で、レシピの中の一品を再現した充が、違和感を覚える場面があるのですが、その部分を読んだ時、自分は「あ、これか!?」と鳥肌が立ちました。

若干ネタバレになってしまいますが、レシピは実は完璧ではなく最後はやはり、山形と同じような舌を持つ人間がひと手間を掛けて完成となることに充は気付きます。田中氏の話も同様で、途中までは何か薄い(漢字で言うと希の”うすめる”の方が正解かな?)と感じていたのですが、最後の最後の展開で一気に濃くなり、全ての出来事が一個々々輪郭を伴って見えてきます。つまり料理でいうと、口に含んだ途端、使用した食材のひとつひとつの味がハッキリと判る、そんな感じ?。果たしてこれを田中氏が演出として狙ったのかどうかは判りませんが、自分は、「流石、映像を長年やっていた人だ!」と勝手に唸ってしまいました・・・。(笑)

料理の鉄人」の演出家なので、料理の内容に期待しがちですが、料理ものと云うよりは上質の感涙ミステリーと言うべき一冊です。 

併せてニノ宮君主演の映画もこの機会に見ましたが、相当原作とは変わっていました・・・。ただ、やはり最後は涙、涙でまとめている部分は一緒でしたね。(笑)ここまで、脚本いじられても、原作者の田中氏は怒らなかったのかな?と思いましたが、そこはTV界出身の方なので、きっと柔軟に対応なさったのでしょうね・・・(笑) 

ラストレシピ~麒麟の舌の記憶~
 

自分はニノの演技は好きですが、よく考えると彼もキムタク同様、同じようなパターンの演技の気が・・・でも、指摘されるのはキムタクばかりというのはなんなんでしょうね?キムタクは役のチョイスが悪いのかな?彼はあんまり仕事断らなさそうだしね・・・。どうなんでしょうか?

法の番人である裁判所の闇に切り込みます。神様のような人達しかいないと思っていたのですが・・・。 (裁判官も人である/岩瀬 達哉)

裁判官も人である 良心と組織の狭間で

裁判官も人である 良心と組織の狭間で

日本人であれば、学校で必ず習う三権分立。詳細は忘れちゃったけど、言葉は覚えているという人も多いと思います。

日本国憲法は国会(立法)、内閣(行政)、裁判所(司法)の3つの機関が、それぞれ独立し、相互に抑制し合い、バランスを保つことにより、権力の濫用を防ぎ、国民の権利と自由を保障すると謳っています。

f:id:Frikandel:20200712210251j:plain

衆議院HPから=

本作は、では裁判所は本当に行政から独立しているのか?という部分に鋭く切り込んだ一冊であり、大変に読み応えのあるノンフィクションでした。(今年読んだ本の中で一番良かったかも!)

全12章の構成になっており、それぞれの章で以下の通り裁判所の問題、懸案点を上げ糾弾しています。 

「第1章 視えない統制」

エリート裁判官のツイートを規制。裁判所自らが裁判官の独立及び表現の自由を妨げている!裁判官は上層部に逆らうと出世はもう望めない???違憲判決を出した裁判官のその後の処遇は? 

「第2章 原発をめぐる攻防」

原発の再稼働を禁止した裁判官はその後どうなったのか? 

「第3章 萎縮する若手たち」

育児休暇を取ろうとした男性裁判官に嫌がらせ・・・。 

「第4章 人事評価という支配」

ただでさえ評価は中央寄りで地方勤務の末端機関の人間は評価され憎い。また上司と異なる意見を述べると確実に人事上冷遇されることが明らか・・・したがって、イエスマンが多くなる。そんなことで裁判官の独立性は本当に確保できるのか? 

「第5章 権力の中枢・最高裁事務総局」

最高裁の判事は裁判経験の豊富な裁判官ではなく、司法行政部門である事務総局勤務経験者でほぼ占められている。裁判官という職業は紛れもなくエリート中のエリートであるが、その中でまた、迎合型のエリートとそうではないエリートに区分され、そうではないエリートが最高裁の判事になることは100%ない。そんな体制で果たして裁判官として業務のモチベーションを保ち、冷静な司法判断ができるのか?

 「第6章『平賀書簡問題』の衝撃」

長沼ナイキ基地訴訟で、担当裁判所の所長が、裁判長に対して、国側の主張を認めるように要請。それは裁判に対する不当な干渉であり裁判官の職権の独立を侵害するもの!と大問題に。その際に所長からの書簡がマスコミにリークされ、情報元と疑われた裁判官の処遇。また後に最高裁長官となる担当者がその際に逃げ切った策とは・・・。 

「第7章 ブルーパージが裁判所を変えた」

一部の裁判官も属していた青年法律家協会という法律家の人権活動の情報ネットワーク団体が左派的だとし、政治的色彩を帯びた団体に裁判官は加盟すべきではないという主張の下、同団体に属している裁判官をあからさまに人事上冷遇し、裁判官の再任拒否も実施。まさに裁判所の赤狩り・・・。その後、裁判所はどう変わったのか? 

「第8章 死刑を宣告した人々」

死刑宣告が裁判官に与える心理的なプレッシャーはどのようなものなのか?

「第9章 冤罪と裁判官」

何故、冤罪は起きてしまうのか・・・。その原因を「徳島ラジオ商事件」を例にとり検証。 

「第10章 裁判所に人生を奪われた人々」

第9章に続いて冤罪を取り上げる。「東住吉事件」を例に「娘殺し」の汚名を着せられてしまった母親の悲劇。 

「第11章 ねじ曲げられた裁判員制度

裁判員制度の歪み。また、本来の目的とは異なり、その導入を何故か後押しすることになった裁判所側の真の目論見とは・・・。読者はその驚愕の事実に戦慄することに・・・。 

「第12章 政府と司法の暗闘」

1票の格差の是正問題の裁判所の対応に関して。何故ここまで最高裁立法府の怠慢を庇うのか?所詮は国会と慣れ合っているのか?これらを踏まえて、最高裁憲法の番人として本当に立法府をチェックできているのか?を論じます。

 

上記で細かく現裁判所の状況を検証しながら、最後に著者は、結局、裁判所も人事権と予算査定権を立法府と行政府に握られている為、三権分立の理念を実践できてはいない、と結んでいます。

 上司や行政と意見を違えては決して出世できない、したがって給料も上がらず、定年後の職場まで冷遇される。嫌なら弁護士に転身というのも、昨今の司法改革で弁護士人口は増加、なかなか喰っていけないという背景があり、更に身動きができなくなっているというのが現代の裁判官の実状のようです。勿論、民間の会社も多かれ少なかれそういう部分はありますが、彼らは学問ではどこの世界でも一番だった、超スーパーエリートですから、民間以上に辛い世界ということは想像に難くないかと・・・。

政治家の皆さんには、なんとか優秀な人材が国民の利益の為に幅広く登用できるような方法を考えて欲しいものですね。

深く考えさせられる1冊でした。

誰でも罹りうる病のようなので、自身を絶対に過信しないで下さい。(うつ病九段/先崎 学)

うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間

うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間

どうしてこの本を読みたくなったか、さっぱり判らないんだけど、何故か題名に惹かれて通読。「面白かった!」と云うと、病気で苦しんだ著者に失礼なので、「極めて興味深かった!」と言い換えておきます。(笑)

自分は、よく冗談で(多分・・・笑)「お前は最も鬱病になんかならない!」なんて何の根拠もなく言われるタイプ。でも、そういう人間に限って、そう見えるだけで、実は本人は超ビビりで落ち込みやすい。自分もまさにそんな性格。(汗)

だから、いつか鬱病になるんじゃないか・・・なんて常に心配していたりはする。それでこの本に惹かれたのかな?(笑) 

著者の先崎学氏は題名に九段と記載がある通り、羽生世代の著名な棋士。自分は読んだことはないけれど、「3月のライオン」という人気将棋漫画の監修も務めているし、(映画にもなっている!)著書も多く、エッセイストとしても、有名らしい。 

3月のライオン 1 (ジェッツコミックス)

3月のライオン 1 (ジェッツコミックス)

 

3月のライオン[前編]3月のライオン[後編]

対局、解説、エッセイ、漫画、映画の監修で日々の睡眠時間は2-3時間。そんな大忙しの日々に、突然、鬱が先崎氏を襲う。自身も、何かおかしい、おかしいと思いながらもなんとか生活を続けていたところ、奥様が異変に気付き、精神科医をやっている先崎氏の兄に連絡。「そんなのは少し休めば治る!」といつもは全く取り合わない彼も、この時だけは、顔をみたとたん、直ぐに病院に行くように指示、鬱病と診断される。 

非常にびっくりしたが、罹患したにも関わらず、ご本人はかなり当時のことを覚えている・・・。お兄さんの精神科医も作中で言っていたが、「鬱病の人が自身のことを記した記録は殆どない。」とのことなので、記憶していると云うことは、先崎氏の将棋指しとしての明晰な頭脳によるところが大きいのかもしれない。 

筆者自身は猛反対したものの、兄の勧めでとりあえず入院をすることに。これは後で語られるが、鬱の重症期(初期)はとにかく自殺傾向が強く危険なので、そういった気持ちが抑えられるようになるまでは管理された方がいいとの配慮からだったそうです。事実、筆者は、毎日何十回とホームから電車に飛び込むイメージに悩まされ、解決策として電車が出発する時刻の寸前にホームに出れば、飛び込みようがない。と考え、その行動を取ることで、なんとか危機を脱します。ただし、本当に重篤な時は悩むこともできない状態になってしまうそうなので、まだ筆者は運が良かったのかもしれません・・・。 

周りのサポートもあり、退院後徐々に筆者は回復して行きます。エッチなビデオが見たくなったり、涙が出てきたり、全く読めなかった新聞や本、理解できなかったTVが徐々に理解できるようになったり、詰将棋の解け具合などで回復を自覚していきます。 

自分は「鬱病は心の病気」だと思っていたのだけれど、実は脳の病気ということを、この本を読んで初めて知りました。また、鬱病はよく「励ましてはいけない」と言われますが、筆者はそこらへんはあまり感じなかったようで、「やっぱり〇〇さんじゃないと駄目ですよ。待ってます!」というような、自身に存在価値があると思わせることを言われるのが一番嬉しかったと述べていました。

この本を読んで、心強かったのは、未だ鬱病という病には残念ながら偏見はあるけれど、休めば必ず治る病気なんだ!という事です。これで、少し自分の心配も軽減されました。(笑)

なってしまってから、直すのとはとても大変そうなので、やっぱりならないように予防するのが一番。皆さん、苦しくなったら、さっさと、いろいろサボりましょう!(命までは取られないだろうし・・・。取られるようなことなら、即逃げましょう!)

必ず、何とかなる!←と、これは自分にも言い聞かせています。(泣)

予防という観点からも、読んでおいて損はない一冊だと思います。

ちなみに、本作品は、漫画にもなっているようです。

うつ病九段 (文春e-book)

うつ病九段 (文春e-book)